医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート
厚生労働省による令和6年(2024年)の「事業規模100人以上を対象とした労働災害調査」の結果が公表されました。
ポイントは以下の通りです。
◎ 全体傾向(調査産業計)
- 死傷災害「度数率※」は前年2.14から2.10へやや低下。
- 「強度率」は前年と同じ0.09(横ばい)。
- 1人あたり平均労働損失日数は前年40.0日から43.5日に増加。
- 無災害事業所の割合は52.4%→53.1%と微増。不注意型災害(休業を伴わないもの)は度数率3.98(前年4.00)でほぼ横ばい。
◎ 業種別のリスク
- 最も度数率が高いのは「運輸・郵便業」(3.55)、次いで「宿泊・飲食サービス業」(3.77)、「卸売・小売業」(2.60)。「製造業」は1.30で比較的低水準。
- 強度率では運輸・郵便業の0.23がトップ。死傷者1人当たりの平均労働損失日数も、運輸業では65.9日と最長。製造業では47.4日、卸売・小売業は21.1日、医療・福祉は24.2日。
◎ 事業規模別
- 大規模(1,000人以上)では度数率0.59、強度率0.03と低く、安全管理が比較的進んでいる。
- 中堅規模(100~299人)は2.89/0.13と、規模が小さいほど災害発生率が高くなる傾向。
◎ 総合工事業の特異状況
- 度数率は前年1.69→1.91、強度率0.29→0.57へ上昇。
- 労働損失日数が174.2日から296.6日と大幅増。
- 土木工事業では度数率2.02、強度率1.19、平均損失日数590.3日と特に深刻。建築業でも度数率1.88、強度率0.39、損失日数207.0日と高い水準。
■カテゴリトップへ
1st Upload 2025.07.17 No.6957
Keyword #労働災害 #長期休業 #安全対策 #中小企業支援 #人材マネジメント
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所
※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら