医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、「障害者雇用納付金制度」に関する令和7年度の“記入説明書”、電子申告システムの“操作マニュアル”、およびそれぞれの“解説動画”を公開しています。
◆障害者雇用納付金とは?
障害者雇用納付金制度の概要- オフィス・スマート 京阪くずは男山社会保険労務士事務所
この制度は、常用労働者100名超の企業が法定雇用率(令和6年4月より2.5%)を下回った場合に納付金を支払い、その財源をもとに障害者雇用調整金・報奨金、在宅就業障害者向けの特例調整金・特例報奨金、特例給付金などを交付する仕組みです。
納付先は法定未達成事業主、支給対象は法定達成企業や在宅就業者との取引がある事業主などです。
【記入説明書】では、常用労働者数・雇用障害者数の集計方法、除外率・中途事業の取り扱い、納付額・調整額・報奨額、特例給付金の算定などを解説。また、納付方法(ペイジー・窓口両対応)、期限(5月15日まで/延納条件あり)、未納時の追徴金・延滞金等についても詳細に記載されています。
【解説動画】は、申告内容変更点の説明から制度全体の流れ、電子申告システムへの入力・XML出力・送信、電子ID・パスワード管理、QRコード方式での窓口申告、事業主情報の届出・変更手続きまで、画面付きで視覚的に学べる設計です。
電子申告システムは、Windows10/11+EdgeまたはChromeを推奨環境とし、年度を跨いだ保存データ・CSVインポート機能・QRコード出力に対応。送信時間は毎日5〜23時(4月1日は10時開始)です。申請・納付の締切りは常用100名超は5月15日、100名以下は報奨金等で7月31日までとなっており、期限遵守が求められます。
さらに、未申告・未納付に対しては納入告知、追徴金(10%)、督促、延滞金(年率14.5%)と国税と同様の処分が行われ、支給金は10月~12月に審査後振込まれます。事前の調査が毎年実施され、誤りがある場合は追加納付・返還・追徴対象となります。
■カテゴリトップへ
1st Upload 2025.07.18 No.6958
Keyword #障害者雇用,#納付金制度,#電子申告,#中小企業支援,#実務ガイド
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所
※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら