A 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害

統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害の認定基準について

■各等級に相当すると認められる状態の例示

障害の程度障害の状態
1級1 統合失調症によるものにあっては,高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化,思考障害,その他妄想・幻覚等の異常体験が著明なため,常時の援助が必要なもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては,高度の気分,意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり,かつ,これが持続したり,ひんぱんに繰り返したりするため,常時の援助が必要なもの
2級1 統合失調症によるものにあっては,残遺状態又は病状があるため人格変化,思考障害,その他妄想・幻覚等の異常体験があるため,日常生活が著しい制限を受けるもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては,気分,意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり,かつ,これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため,日常生活が著しい制限を受けるもの
3級1 統合失調症によるものにあっては,残遺状態又は病状があり,人格変化の程度は著しくないが,思考障害,その他妄想・幻覚等の異常体験があり,労働が制限を受けるもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては,気分,意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり,その病状は著しくないが,これが持続したり又は繰り返し,労働が制限を受けるもの
  • 認定にあたり,以下の点に考慮し慎重に行うこととされている。
    • 統合失調症は,予後不良の場合もあり,国年令別表・厚年令別表第1*1に定める障害の状態に該当すると認められるものが多い。しかし,罹病後数年ないし十数年の経過中に症状の好転を見ることもあり,また,その反面急激に増悪し,その状態を持続することもある。したがって,統合失調症として認定を行うものに対しては,発病時からの療養及び症状の経過を十分考慮する。
    • 気分(感情)障害は,本来,症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。したがって,現症のみによって認定することは不十分であり,症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。また,統合失調症等とその他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは,併合(加重)認定の取扱いは行わず,諸症状を総合的に判断して認定する*2

  • 日常生活能力等の判定に当たっては,身体的機能及び精神的機能を考慮の上,社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。また,現に仕事に従事している者については,労働に従事していることをもって,直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず,その療養状況を考慮するとともに,仕事の種類,内容,就労状況,仕事場で受けている援助の内容,他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断すること。


  • 人格障害は、原則として認定の対象とならない。
    ※人格障害(パーソナリティ障害)と診断されている場合でも,神経症と同様,臨床症状により認定対象となることがあるので要注意。境界性人格障害においては,認定ケースが多々あり。


  • 神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱う*3。なお、認定に当たっては、精神病の病態がICD-10*4による病態区分のどの区分に属す病態であるかを考慮し判断すること。

[参考]
*1 国年令別表・厚年令別表第1
   ▶日本年金機構「障害等級表」のページ【別ウインドウが開きます】

*2 併合等認定基準
   ▶厚生労働省「併合等認定基準」のページ【別ウインドウが開きます】

*3 神経症診断における,ICD-10の「F2」「F3」の症状がある場合には,診断書の備考欄に,病態とICD-10コードを記入してもらうこと。

*4 ICD-10:疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems の第10版。
   ▶厚生労働省「疾病、傷害及び死因の統計分類」のページ【別ウインドウが開きます】

・  ・  ・  ・  ・

『統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害』の区分は,該当者が多くみられる区分です。

ポイントは,
①人格障害は、原則として認定の対象とならない。
 ➡例外事項が明記されていないので,人格障害以外の点から受給へのアプローチを探る必要がある。
② 神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱う。
 ➡神経症が原因傷病の場合,神経症以外の症状発現がないか,もし発現が見受けられるときは,診断書の備考欄にその症状と症状に対応した,ICD-10コードを記入することによって,原則外として認められるケースがあります。

・  ・  ・  ・  ・

ICD-10(国際疾病分類)

(1)統合失調症(F20)
①F20.0 妄想型統合失調症
   ②F20.1 破瓜型統合失調症
   ③F20.2 緊張型統合失調症
   ④F20.3 鑑別不能型統合失調症
   ⑤F20.4 統合失調症後抑うつ
   ⑥F20.5 残遺型統合失調症
   ⑦F20.6 単純型統合失調症

(2)うつ病・躁うつ病(気分(感情)障害)(F30-F39)
①F30 躁病エピソード
   ②F31 双極性感情障害(躁うつ病)
   ③F32 うつ病エピソード
   ④F33 反復性うつ病性障害
   ⑤F34 持続性気分(感情)障害
    ・F34.0 気分循環症
    ・F34.1 気分変調症
    ・F34.8 その他の持続性気分(感情)障害
    ・F34.9 持続性気分(感情)障害、詳細不明

・  ・  ・  ・  ・


くわしく知りたい! ➡ そんなときは,お近くの社会保険労務士をご利用ください。
SR_Logo社会保険労務士(社労士:シャロウシ)は,労働・社会保険に関する法律の専門家,国家資格者です。


社会保険労務士について(全国社会保険労務士連合会のページへ)
【別ウインドウが開きます】

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら

1st Upload 2021.10.13 No.5584

logo_futter

#障害認定要領,#統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害,#ICD-10F2,#ICD-10F3

PAGE TOP