医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート
働きながらスキルアップ!教育訓練休暇給付金とは?対象者・内容をわかりやすく解説

教育訓練休暇給付金とは?
「教育訓練休暇給付金」は、雇用保険の制度のひとつで、働く人がスキルアップや資格取得などのために有給の教育訓練休暇を取得した場合、企業に対して助成金が支給される仕組みです。
この制度は、労働者の職業能力向上を目的とし、企業が社員に教育訓練のための休暇を付与することを後押ししています。給付金は企業に支給されますが、結果的に従業員も安心して学ぶ時間を確保できるというメリットがあります。
対象となる人は?
この制度を活用できるのは、以下のような条件を満たす方です。
- 雇用保険の被保険者である従業員
- 企業が「教育訓練休暇制度」を就業規則等に定めており、労働者がその制度に基づいて休暇を取得していること
- 教育訓練の内容が、厚生労働大臣が定めた対象訓練であること(例:職業能力開発講座、資格取得講座など)
※派遣労働者や短時間労働者でも、一定の条件を満たせば対象となる場合があります。
申請方法(企業向け)
制度を利用するためには、企業が事前に就業規則等で教育訓練休暇制度を導入し、対象訓練の休暇取得後にハローワーク等を通じて給付金を申請します。
申請書類や提出期限、必要な添付資料など、手続きには専門的な確認が必要です。
制度の導入や申請のご相談は、当事務所(社会保険労務士)までお気軽にお問い合わせください。
補助金額(企業に支給)
教育訓練休暇給付金の金額
企業が、従業員に「教育訓練のための有給休暇」を付与した場合に、以下の金額が支給されます。
給付内容 | 支給額の目安 |
賃金助成 | 休暇1日につき 8,355円(上限) |
経費助成 | 教育訓練に要した費用の 実費相当額(上限あり) |
対象となる訓練の具体例
厚生労働大臣が定める訓練で、以下のような講座・研修が該当します。
- 分類 具体的な訓練例
- 資格取得:宅地建物取引士、簿記(2級以上)、社会保険労務士、TOEIC、介護福祉士、ITパスポートなど
- 職業能力開発:職業訓練校の訓練課程、民間スクールの職業能力開発講座(CAD、プログラミングなど)
- 社内研修(外部講師利用):コンプライアンス研修、マネジメント研修、DX推進研修など(※要要件確認)
※訓練はあらかじめ「教育訓練実施計画書」で申請・承認されたものに限られます。
モデルケース
【ケース1】中小企業の事務職員(簿記講座を受講)
- 従業員:雇用保険加入の30代女性(正社員)
- 企業:小規模製造業(従業員15名)
- 訓練内容:簿記2級の資格取得講座(週1回・3ヶ月)
- 休暇付与:毎週1回、勤務日を教育訓練休暇として扱う(全12回)
◆支給額の目安
- 賃金助成:8,355円 × 12日 = 100,260円
- 経費助成:受講料・教材費として3万円支出 → 実費相当で一部支給
☆企業側は教育のコストを抑えつつ、スキルアップを実現。従業員も安心して資格取得に取り組めます。
【ケース2】サービス業の正社員(IT講座受講)
- 従業員:20代男性、雇用保険加入の新入社員
- 企業:飲食チェーン(全国展開、従業員数300名)
- 訓練内容:Excel・データ分析のオンライン講座(全8回)
- 休暇付与:営業時間外の業務負担軽減のため、平日午後を休暇に充てる
◆支給額の目安
- 賃金助成:8,355円 × 8日 = 66,840円
- 経費助成:講座費用約25,000円 → 実費の範囲で支給
☆ITスキル向上により業務改善効果も。制度活用により経費の一部をカバー可能。
注意点・申請サポート
- 教育訓練休暇制度を就業規則に定める必要があります。
- 給付金の申請には、事前の計画提出や実績報告が必要です。
- 訓練内容や実施形式によって対象外となるケースもあります。
☆制度の導入、就業規則の整備、申請代行などは、社会保険労務士がサポートいたします。
詳しくはご相談ください。
■カテゴリトップへ
1st Upload 2025.07.23 No.6963

Keyword #スキルアップ支援, #教育訓練休暇, #雇用保険制度, #働きながら学ぶ, #キャリア形成
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所
※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら