令和7年度 労働保険年度更新:6月2日開始、申告・納付のポイント


医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート

令和7年度の労働保険年度更新期間は、6月2日(月)から7月10日(木)までです。この期間中に、前年度(令和6年度)の確定保険料と、今年度(令和7年度)の概算保険料を申告・納付する必要があります。

申告書は、都道府県労働局や労働基準監督署への郵送、または電子申請で提出可能です。電子申請は6月1日(日)から入力可能ですが、受付は6月2日(月)からとなります。
申告・納付が遅れると、政府が保険料等を決定し、さらに追徴金(納付すべき労働保険料・一般拠出金の10%)が課されることがあります。

また、一括有期事業に係る労働保険料の申告誤りが確認されており、不足分の保険料の追加納付や追徴金の納付手続が必要となる場合があります。適正な申告を行うため、リーフレットや「申告書の書き方」パンフレットを確認しましょう。

申告書の提出状況や記載内容について、労働局・労働基準監督署・ハローワークの職員、または厚生労働省から委託を受けた民間業者から問い合わせがある場合があります。

カテゴリトップへ

1st Upload 2025.05.14 No.6893

logo_futter

Keyword #労働保険年度更新 #社労士ブログ #中小企業支援 #電子申請 #保険料申告
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら

PAGE TOP