ONなコラム

News Topics

中小企業の活動に̚必携!~中小企業庁のサイトに「中小企業税制」パンフレットがアップされています。

「中小企業税制(令和5年度版)」には,令和5年度の中小企業に対する様々な税制上の措置がまとめられている。
News Topics

2024年4月から適用される時間外労働の上限規制のPR動画(厚労省HP)

2024(令和6)年4月から,建設業,トラック・バス・タクシー運転手,医師への時間外労働上限規制の適用開始に向け,厚生労働省HPにPR動画がアップされています。
News Topics

法的トラブルで「だれに相談すればいいの?」という時の『法テラス』。

法テラスは、法務省所管の公的法人です。情報提供業務、民事法律扶助業務、犯罪被害者支援業務、国選弁護等関連業務、司法過疎対策業務などを行っています。
News Topics

高次脳機能障害情報・支援センターについて

高次脳機能障害情報・支援センターは,国立障害者リハビリテーションセンターのサイト内にあり,高次脳機能障害にかかる次の情報発信等を行っています。
News Topics

厚労省の無期転換ポータルサイトがリニューアルされています。

有期で雇用契約を行っている労働者が無期に転換する際にお役立ちの厚生労働省の「無期転換ポータルサイト」が2024(令和6)年4月からの労働条件明示ルール変更に伴い,リニューアルされています。
News Topics

「がん」に関する相談はこちらへ~だれでも、いつでも無料で相談できます。

国立研究開発法人国立がん研究センターのサイトに『「がん相談支援センター」とは』ページが設置されています。がん治療に関する相談から生活に関することまで、どんな内容でも、いつでもだれでも相談対応してもらえます。
News Topics

「農業者」「農業法人」の労務管理のポイントについて

来,農業は家族での経営というイメージをお持ちの方も多いと思いますが,近年では大規模な取り組みをされている農業者も見受けられます。農業を営まれるにあたり労務管理についてまとめられた資料がありますので,紹介させていただきます。
News Topics

雇用保険の基本手当日額が2023年8月1日から変更されています。

雇用保険の失業手当に係る基本手当日額が例年通り8月1日から変更されています。あわせて、「高年齢雇用継続給付」「介護休業給付」「育児休業給付」の支給限度額も変更されています。
News Topics

2023(令和5)年8月1日以降の雇用保険に関する業務取扱要領が厚生労働省HPにアップされています。

雇用保険に関する業務についての取扱要領がかなり細かく記載されています。「基本手当日額」など、毎年8月1日から変更される金額も最新のものになっています。
News Topics

健康保険の被扶養者の国内居住要件等について一部改正の通達が発出されています。

健康保険の被扶養者の国内居住要件等について一部改正の通達が発出されています。今回の改正は、国内居住要件の考え方、国内居住要件の例外の考え方、認定にあたっての記載事項や添付書類についてとQ&Aで構成されている。
News Topics

国税庁HPに税に関する情報がひとまとめにされているページが設置されています。

くらしの税情報(令和5年度版)が国税庁HPにアップされています。税に関する基礎知識から給与所得と税、高齢者や障害者と税、不動産、相続などくらしに関する税の情報が一つのページにまとめられています。
News Topics

厚生労働省が運転手が所属する事業所の指導状況を公表しています。(令和4年分)

厚生労働省は、HPで自動車運転者を使用する事業場に対する令和4年の監督指導、送検等の状況を公表しています。違反事項の中で最も多かったのは「労働時間」で全体の47.6%。
News Topics

国土交通省が「トラックGメン」を創設。

2024年4月からはじまるトラックドライバーの時間外労働960時間規制に伴う「2024年問題」の課題解消に向けて、国土交通省は「トラックGメン」を創設。
News Topics

医療扶助の資格確認がオンライン資格確認化されるみたい。~生活保護受給者の受診手続きが変わる。

生活保護受給者だけでなく、医療機関・薬局も対応が必要です。2023.11ごろから運用準備、2024.03から運用開始の見込み。
News Topics

精神障害の労災認定基準の改正がされるかも~近年の社会情勢の変化を踏まえ検討。

2023.07.04に公表された厚生労働省の「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書によると、精神障害の労災認定基準について検討がなされた。今後、速やかに精神障害の労災認定基準が改正される見通し。
News Topics

ハラスメントのリーフレットが14の言語に対応。~Information on harassment leaflets (available in 14 languages)

外国人労働者に対する妊娠・出産不利益取扱い⇒日本人労働者と同様です。また、ハラスメントについても同じです。
News Topics

年金関係のパンフレット一覧~年金関係の資料はここでまとめて収集!

老齢、障害、遺族年金の制度や請求手続きのほか、2つ以上の年金が受けられるようになったとき、離婚時の年金分割についてなど、主要な年金の情報はここで集めることができるようになっています。
News Topics

厚生年金保険料の納付に困ったら~納付猶予制度について

災害、病気、事業の休廃業などにより、厚生年金保険料等の納付が一時的に困難となった場合で、納付の猶予制度があります。申請が必須ですので、もれなく手続きを行う必要があります。
News Topics

「カスハラ」「就活ハラスメント」の相談窓口が厚労省HPに設置されています。

厚生労働省のHPに「カスタマーハラスメント」「就活ハラスメント」に特化した無料相談窓口が設置されています。相談は、メール・SNSで、匿名可。プライバシーは厳守されます。
News Topics

ストレスチェックが簡単に導入できる!~厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム

厚生労働省HPに「ストレスチェック」導入の手助けとなるサイトが設置されています。インストールから初期設定までの簡単マニュアルや各手順のマニュアルまで準備されています。
News Topics

社労士登録17周年!ありがとうございます!

2023年7月1日をもって、社会保険労務士登録17周年を迎えることができました!皆さん、本当にありがとうございます!
News Topics

厚生労働省HPの新型コロナウイルスに関するQ&Aが随時更新されています。

新型コロナが5類に移行されて2カ月近くが経過した2023年6月後半。ひきつづき、警戒を怠らず対策を行っていく必要があります。厚生労働省HPのコロナQ&Aが継続して更新されていますので、チェックしましょう。
News Topics

「年金マスター」って?

年金マスターとは?国民の利便性向上をはかるため、全国80か所に設置されている「街角の年金相談センター(オフィス)」において、窓口相談等の業務にあたっています。
News Topics

2024年4月から労働条件明示のルールが変更されます~雇用契約を結ぶときの注意点。

2023(令和5)年3月30日発出された厚生労働省令によると,2024(令和6)年4月1日から労働条件を明示するルールが変更されます。従業員を雇い入れたり,解約更新をされる場合には,改正内容に沿った労働条件の明示を行うようにしてください。
News Topics

雇用関係助成金のすべてが電子申請での受付可能に~6.26から雇用関係助成金ポータルサイトで~

厚生労働省は2023年6月26日から,すべての雇用関係助成金について,電子申請での受付を開始する。これにより,雇用関係助成金のすべての助成金が電子申請での受付が可能となる。
News Topics

従業員を雇い入れるときの労働条件、何を伝えればいいの?

労働契約を締結する際は,使用者は労働者に対し,労働条件の明示が義務付けられています(労基法第15条)。では一体何を伝えれればいいのでしょうか?労働契約締結の際の明示項目。
News Topics

年金記録確認のススメ。記録訂正請求方法も。

定期的な年金記録の確認をおすすめします。万一の際は,年金記録の訂正請求を!
ONなコラム

業務改善助成金(通常コース)が拡充されています。2022(令和4)年12月12日から

業務改善助成金は,事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援する制度。
ONなコラム

人材開発支援助成金の活用で社員のスキルアップ・人材育成して会社のチカラをアップさせましょう!

事業主等が雇用する労働者に対して,専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を実施した場合等に訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
ONなコラム

労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)

2022(令和4)年12月2日に成立した令和4年度第2次補正予算で,「労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)」の助成額に加算が行われています。
PAGE TOP