【160万円の壁とは?】パート・学生アルバイトの“働き控え”が変わる!


医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート

2025年度税制改正により、いわゆる「年収の壁」が103万円から160万円へと引き上げられます。これは、給与所得控除が55万円→65万円、基礎控除が48万円→95万円に拡大されることで、課税所得が生じる年収ラインが上がるためです。

従来は、所得税を回避するために年収を103万円以内に抑える「働き控え」が見られましたが、今回の改正により、160万円までは非課税となるため、パートや学生アルバイト等がより柔軟に働けるようになります。これにより企業側も人手不足の解消が期待できます。

一方で、扶養控除の収入要件は123万円に引き上げられます。これまで年収の壁と同じ103万円だったため、混同する恐れがあり、従業員への丁寧な説明が重要です。

さらに、19~22歳の子どもが対象となる特定扶養控除に新たに「特定親族特別控除」が創設され、年収150万円まで控除対象となります(逓減措置で最大188万円まで一部適用可能)。

なお、社会保険の被扶養者の要件(年収130万円未満)は変更されていないため、労働時間の増加を希望する従業員には、税と社会保険の違いを整理した説明が必要です。人事・労務担当者は従業員の意向をくみ取りながら、制度変更を活かした働き方の再設計が求められます。

※税務のことはお近くの税理士にご相談ください。

カテゴリトップへ

1st Upload 2025.06.26 No.6936

logo_futter

Keyword #年収の壁 #税制改正2025 #パート活用 #扶養控除 #働き方改革
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら

PAGE TOP