医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート

厚生労働省が2025年6月25日に公表した「令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、総合労働相談の件数は120万1,881件で、5年連続120万件超えと高水準で推移しています 。これは、働き方改革関連の相談窓口の拡充に伴い、労基法以外の男女均等法等に関する相談も増加している影響が含まれます。
民事上の個別労働関係紛争の中では、「いじめ・嫌がらせ」に関する相談が54,987件と13年連続最多を維持しており、職場の心理的負担が依然として深刻である状況が浮き彫りになりました。
さらに、「労働条件の引下げ」についての相談は30,833件と前年比2.0%増、助言・指導申出は1,103件(+7.8%)、あっせん申請も399件(+5.0%)と、すべてのプロセスで増加しています。
厚労省は今後も、総合労働相談コーナーでの相談対応の精度向上や、助言・指導、あっせんのさらなる運用充実を図り、労働紛争の未然防止と迅速解決に努める方針です。
◆令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表|厚生労働省HP(別のウインドウが開きます)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00201.html
■カテゴリトップへ
1st Upload 2025.07.09 No.6949

Keyword #中小企業の備え,#職場パワハラ,#労働条件管理,#労務コンプライアンス,#企業リスク対策
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所
※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら