障害認定日

障害年金をもらうにあたり、どの時点で障害の判定をするのか?
障害を認定する日を、【障害認定日】という。

■障害認定日
​​  初診日から1年6か月を経過した日またはそれまでに症状が固定した日のこと。​​​​

 
なお、症状が固定した日については、障害認定日の特例として以下のような取り扱いがある。

​​障害認定日の特例の考え方​

 障害認定日は原則として「初診日から起算して1年6月経過日または
 それまでに治った日(症状固定日)いずれか早い方」となっている。
 ただし、次の①~⑨に掲げる日が、初診日から1年6月未経過の時は、
 その日が障害認定日となる。
 
 ①人工透析療法を行っている場合:透析を受け始めてから
  3か月を経過した日
 
 ②人工骨頭または人工関節を挿入置換した場合:挿入置換した日
 
​ ③心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)または人工弁を
  装着した場合:装着した日
 
 ④人工肛門または新膀胱の造設、尿路変更術を施術した場合:
  造設または手術施行の日
 
 ⑤切除または離断による肢体の障害:原則として切断または離断した日
  (障害手当金または旧法の場合は、全摘出した日)
 
 ⑥咽頭全摘出の場合:全摘出した日
 
​ ⑦在宅酸素療法を行っている場合:在宅酸素療法を開始した日
 
 ⑧脳血管疾患による肢体障害等であって、初診日から
  6か月経過後の症状固定日(初診日から6か月経過で一律障害認定と
  なるわけではなく、診断書等に「症状固定」や「回復見込みなし」等
  の記載があれば、例外的に障害認定の診査が受けられるもの)
 
 ⑨人工血管または人工心臓の装着、または心臓移植の施術を
  受けた場合:装着または施術の日

Upload 2021.06.10

・  ・  ・  ・  ・

■症状固定
症状固定とは、症状が固定し、これ以上治療の効果が期待できない状態をいう。 ​

例1)離断・切断で考察すると 
   ⇒ 外科的治療が終了しても元のように手足は使えない状態

例2)脳梗塞による肢体の麻痺で考察すると
   ⇒ 症状が長期にわたって安定し、リハビリしても

     効果が期待できず、それが固定してもう元には戻らない状態。

Upload 2021.06.11


くわしく知りたい! ➡ そんなときは,お近くの社会保険労務士をご利用ください。
SR_Logo社会保険労務士(社労士:シャロウシ)は,労働・社会保険に関する法律の専門家,国家資格者です。


社会保険労務士について(全国社会保険労務士連合会のページへ)
【別ウインドウが開きます】

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら

1st Upload 2020.08.30 No.5175

logo_futter

#キーワード
#1年6月経過日,#ICD,#人工心臓,#人工肛門,#人工血管,#人工透析療法,#人工関節,#人工頭骨,#切断日,#初診日,#咽頭全摘出,#回復見込みなし,#在宅酸素,#外科的治療,#尿路変更術,#心臓ペースメーカー,#心臓移植,#手術,#新膀胱増設,#施術日,#植込型除細動器,#症状固定,#症状固定日,#肢体障害,#脳血管疾患,#装着日,#透析,#障害厚生年金,#障害基礎年金,#障害年金,#障害手当金,#障害認定,#障害認定日,#障害認定日の特例,#離断日

PAGE TOP