労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等取扱い


医療関係者・元年金相談員のいる社労士事務所◆オフィス・スマート

知らないと損する!「研修=労働時間」になる?ならない?労働時間の正しい考え方

企業で行われる研修・教育訓練・自己啓発。
これらが「労働時間」に該当するかどうかは、賃金支払や時間管理に大きく影響します。誤った判断は労働基準法違反となるおそれがあるため、正しい理解が必要です。

◆労働時間とは?

労働時間とは、使用者の指揮命令下にある時間を指します。単に「会社にいる」だけではなく、「業務命令として研修を受けさせる」などの場合も含まれます。

◆研修等が労働時間になるケース

次のような研修・教育訓練は労働時間に該当します。

  • 就業時間内に会社の命令で参加する研修
  • 参加が強制的であり、実質的に拒否できないもの
  • 業務に直結し、評価や人事考課に影響する研修
  • 業務に必要な知識・技術の習得を目的とする訓練(例:新入社員研修、接客研修など)

→この場合、時間外労働や深夜・休日労働に該当すれば割増賃金の対象になります。

■ 労働時間にならないケース

次のようなケースでは、労働時間に該当しません。

  • 労働者の自主的参加による研修や学習会
  • 休日や勤務終了後に行われ、参加が自由な勉強会
  • キャリア形成支援などの目的で自主性を尊重した自己啓発
  • 社外セミナー等で受講の自由が認められているもの

→ただし、「自主的」とされていても、実質的に強制されていれば労働時間に該当する可能性があります。

■ 実際の運用には要注意

「就業規則や命令があるか」「参加拒否の自由があるか」「業務との関連性はどうか」など、総合的な判断が必要です。個別のケースで迷う場合は、社労士に確認するのが安心です。

■ 制度の活用方法(簡易版)

・業規則で「研修時間の取扱い」を明記・
・研修案内に「任意/強制」や目的・参加条件を記載
・労働時間と判断される場合は、タイムカード等で記録を明確に
・賃金支払いルールに反映

◎まずは制度の正しい理解から

社内研修を活用しながら、トラブルのない労務管理を行うには、労働時間の判断基準を明確にしておくことが重要です。詳しい運用や対応は、社会保険労務士へご相談ください。

カテゴリトップへ

1st Upload 2025.07.22 No.6962

logo_futter

Keyword #研修労働時間 #労務管理 #時間外労働 #教育訓練 #就業規則
#社労士 #社会保険労務士 #労務士 #労働 #労務 #人事 #年金 #社会保険 #安心 #どうしたらいい #相談 #障害年金
#京都府 #八幡市 #京都南部 #大阪府 #枚方市 #オフィススマート #京阪くずは男山社労士事務所

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
当サイトのご利用規約はこちら

PAGE TOP