法令関係

ONなコラム

医療機関における無料または低額診療事業について

医療機関における無料または低額診療事業とは、経済的な理由によって診療費の支払が困難な方にために、医療機関が診療費を減免する制度。
ONなコラム

トラック運転手の勤務間インターバルが9時間に。

2024年4月のトラックの「改善基準告示」改正で、トラック運転者の勤務間インターバル(勤務と勤務の間の休息時間)が現行の「継続8時間」から「原則継続11時間、下限継続9時間」となることが確実となる見込みとなりました。
ONなコラム

健康保険・厚生年金保険の届出書のレイアウトが変更されています。さらに2023年1月にも変更予定。

2022(令和4)年10月から健康保険・厚生年金保険の届出書のレイアウトが変更になっています。さらに2023(令和5)年1月から協会けんぽの各種申請書が様式変更になります。
ONなコラム

東京都と東京労働局のオンライン説明会~育業(育児休業)360度徹底解説

YouTubeの東京労働局公式チャンネルに東京都とのコラボ企画『育業(育児休業)360度徹底解説!』の動画がアップされています。
ONなコラム

厚生労働省に医療機関の宿日直申請にかかる相談窓口が設置されています。

厚生労働省に医療機関の宿日直申請にかかる相談窓口が設置されています。2024年4月から施行される医師の働き方改革に向けての取り組みの一環。
ONなコラム

紙保険証廃止でマイナンバーカードは必要?などマイナンバーカードと保険証の一体化についてのFAQ

デジタル庁のサイトにマイナンバーカードと健康保険証との一体化についてのQ&Aがアップされています。
ONなコラム

有価証券報告書の記載事項に『人』の要素が加わるかも?

有価証券報告書の記載事項は、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループで審議され提言が出される。2022年6月の報告書によると「サスティビナリティに関する企業の取り組み」が追加事項として提言されている。
ONなコラム

令和4年分の年末調整関係の資料が国税庁のホームページにアップされています。

会社の総務等、年末調整を担当する方だけでなく、一年に1回会社に証明書を出して「あとはお任せ」という一般の方も税や末調整の仕組みを知り、制度を充分に活用しましょう!
ONなコラム

2023年1月から車検証の電子化がスタート!

2023年1月から車検証の電子化がスタート!この電子車検証特設サイトでは、自動車ユーザー、自動車関係の業務を担う方々に、電子車検証の仕様や、車検証電子化に伴って令和5年1月から新たに開始するサービスに関する情報の提供を行っている。
ONなコラム

厚生労働省の公式情報発信サイトについて(2022年10月版)

厚生労働省の公式な情報発信発信サイト(SNSなど)まとめ。
法令関係

◆問合せ事例(労働)年次有給休暇の法定5日取得義務,正社員から週2日のパートに変わったときは?

年次有給休暇の法定5日取得義務,正社員から週2日のパートに変わったときは?
労働-安全衛生

歯科技工士の方も労災保険の特別加入ができるようになりました。2022年7月から。

これまで、自営業等の歯科技工士の方は労災保険に入れませんでしたが、ルールが改正され、特別加入できることとなりました。
法令関係

◆問合せ事例(労働)直行直帰の移動時間が「労働時間」にあたるのはどんなとき?

直行直帰・出張に伴う移動時間は,基本的には「労働時間」にあたらないとされています。ただし,事情によっては「労働時間にあたる」とされる場合があります。どういう場合が「労働時間」にあたるのか?
法令関係

10月からの社会保険適用拡大における実務上のポイント

2022(令和4)年10月からの社会保険の適用範囲が100人超の事業所に拡大。実務上のポイントは?
法令関係

コロナで休業補償給付請求の際の医療機関の証明が当分の間、陽性結果通知書などでも可能に。

厚生労働省から通知(令和4年8月12日基補発0812第2号)が発出され、コロナによる休業補償給付請求書の医療機関の証明(診療担当者の証明)に臨時的取扱いがはかられています。
労働-安全衛生

2022年10月から歯科健診の結果報告が義務化~労働者数にかかわらずすべての事業者に~

労働安全衛生規則が改正されたことにより、歯科健診を実施した場合、労働者の人数にかかわらず、労働基準監督署への結果報告が義務付けられます。
労働-安全衛生

会社で実施しないといけない健康診断の種類は?

労働者の健康管理を行ううえで、安全衛生法等で会社に対し健康診断の実施を義務付けられている。
厚生年金保険

廃止になった年金手帳の代わりは?

2022(令和4)年3月限りで廃止となった年金手帳の代わりとなるものは何?
法令関係

社会保険(健康保険・年金)関係の制度変更 2021年度分

2021年の制度改正をピックアップ!労働基準法,安全衛生法,雇用保険,雇用関係。
法令関係

労働・雇用関係の制度変更 2021年度分

2021年の制度改正をピックアップ!労働基準法,安全衛生法,雇用保険,雇用関係。
法令関係

四十路になったら,介護保険。

40歳になったら介護保険。40歳になってから,給与明細で「介護保険料」というのが引かれているんですけど…
厚生年金保険

厚生年金のキソのキソ

厚生年金のキソのキソ厚生年金の目的,給付,加入者,保険料 について。加入事業所検索,保険料額表も。
法令関係

介護保険のキソのキソ

介護保険のキソのキソ知識介護保険の目的,給付,加入者について
法令関係

健康保険のキソのキソ

健康保険のキソのキソ知識健康保険の目的,給付,加入者,保険料について加入事業検索も
法令関係

雇用保険のキソのキソ

雇用保険のキソのキソ知識雇用保険の目的,給付,加入者,雇用保険料について
国民年金

ハタチになったら、国民年金!

ハタチになったら、国民年金!年金って,トシを取ってからのものだし,どうして加入しないといけないの?国民年金の概要
その他の障害関係の給付

建設アスベスト給付金法が全面スタート!2022.01.19~

建設アスベスト給付金法が全面スタート!2022.01.19~建設アスベスト給付金とは?給付金の対象者・金額・給付の手続きは?
国民年金

老齢年金だけじゃない!国民年金の給付

老齢年金だけじゃない!国民年金の給付国民年金の給付の種類~老齢・障害・死亡・その他の給付
国民年金

国民年金の被保険者の種類について

国民年金の被保険者の種類について国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人はすべて加入
労働-安全衛生

労災保険は「労働者」じゃなくても,加入できる?~特別加入制度

労災保険は「労働者」じゃなくても,加入できる?~特別加入制度ITフリーランスや中小事業主,一人親方等でも,労災保険に加入できるしくみが「特別加入制度」です。
PAGE TOP