#障害年金

News Topics

「カスハラ」「就活ハラスメント」の相談窓口が厚労省HPに設置されています。

厚生労働省のHPに「カスタマーハラスメント」「就活ハラスメント」に特化した無料相談窓口が設置されています。相談は、メール・SNSで、匿名可。プライバシーは厳守されます。
News Topics

ストレスチェックが簡単に導入できる!~厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム

厚生労働省HPに「ストレスチェック」導入の手助けとなるサイトが設置されています。インストールから初期設定までの簡単マニュアルや各手順のマニュアルまで準備されています。
News Topics

「年金マスター」って?

年金マスターとは?国民の利便性向上をはかるため、全国80か所に設置されている「街角の年金相談センター(オフィス)」において、窓口相談等の業務にあたっています。
News Topics

2024年4月から労働条件明示のルールが変更されます~雇用契約を結ぶときの注意点。

2023(令和5)年3月30日発出された厚生労働省令によると,2024(令和6)年4月1日から労働条件を明示するルールが変更されます。従業員を雇い入れたり,解約更新をされる場合には,改正内容に沿った労働条件の明示を行うようにしてください。
News Topics

従業員を雇い入れるときの労働条件、何を伝えればいいの?

労働契約を締結する際は,使用者は労働者に対し,労働条件の明示が義務付けられています(労基法第15条)。では一体何を伝えれればいいのでしょうか?労働契約締結の際の明示項目。
News Topics

年金記録確認のススメ。記録訂正請求方法も。

定期的な年金記録の確認をおすすめします。万一の際は,年金記録の訂正請求を!
ONなコラム

障害基礎年金の請求書記入についての動画が日本年金機構HPにアップされている

日本年金機構のホームページに2022(令和4)年11月時点でのルールに基づく障害基礎年金の請求書の記入方法について動画がアップされています。
厚生年金保険

対象者が拡大されるかも。2022年1月1日から眼の障害認定基準が改正されています。

2022.01.01より障害年金の「眼の障害」に係る認定基準が改正されています。
厚生年金保険

特集 障害年金

障害になったときは,障害年金。障害年金について,まとめ。
厚生年金保険

障害年金って?

日本の公的年金制度である、国民年金、厚生年金保険の給付の一つ。その、国民年金、厚生年金保険の加入者が老齢・障害・死亡などの状態となった際に支給される公的年金の一つ。要件に該当し、病気・ケガで収入を得ることが困難になった人を支援する制度。年金...
その他の障害関係の給付

労災で、障害が残ったときには、労災保険の障害(補償)給付。

仕事中のケガや疾病で障害になってしまったときは,障害(補償)給付。
厚生年金保険

提出後の流れ​⇒支給決定の場合/年金証書

障害年金の請求を行った後の流れと年金証書について■提出後の流れ​年金機構からおおむね3か月以内に支給・不支給連絡が郵送されるただし、提出書類に不備があったり、確認が必要と判断されると返戻される→不備を整備して再提出Upload 2021.0...
厚生年金保険

受診状況等証明書について

障害年金をもらうために重要な書類となる、【受診状況等証明書】について。■受診状況等証明書◆初診日を証明するために必要な書類。様式は、年金事務所等に備え付けられている。​◆なお、受診している医療機関が初診日から一度も変わっていない場合には、診...
厚生年金保険

保険請求の種類

障害年金の請求は、全部で4種類。【障害認定日請求】【遡及請求】【事後重症請求】【20歳前障害による障害基礎年金】の4つ。■請求の種類​​​​①障害認定日請求​​​​​​​②遡及請求​③事後重症請求​​④20歳前障害による障害基礎年金​Upl...
厚生年金保険

障害認定日

障害年金をもらうにあたり、どの時点で障害の判定をするのか?障害を認定する日を、【障害認定日】という。■障害認定日​​​​  初診日から1年6か月を経過した日またはそれまでに症状が固定した日のこと。​​​​なお、症状が固定した日については、障...
厚生年金保険

要件の確認

障害年金をもらうために、要件を確認しよう!■要件確認① 初診日要件 Upload 2021.06.21 ■要件確認② 保険料納付要件​​ Upload 2021.06.21 ■要件確認③ 障害認定日要件Upload 2021.06.24特集...
厚生年金保険

保険料納付要件

障害年金は、保険のしくみを使っているため、障害年金をもらうためには、保険料をきちんと納付しているかどうかがチェックされる。■保険料納付要件​保険料をどのくらいしっかりと納付(または免除手続)しているかを判断するもの。障害年金の受給には、初診...
厚生年金保険

障害基礎年金の金額は?

障害基礎年金はいくらもらえるの?​障害基礎年金の金額は障害等級や家族構成等によって異なる。年1回(毎年4月分から)金額が改定される。※令和2年4月分からの金額(2021.04.01時点)○​障害基礎年金1級の場合  年額780,900円 ×...
厚生年金保険

相当因果関係

障害年金をもらううえで、前後の傷病の関係を見ることが必要となってくる。これを相当因果関係という。■相当因果関係​「前の病気やケガがなかったら、後の病気(障害)が発生しなかったであろう」という考え方。​相当因果関係が認められると、前後の傷病を...
その他の障害関係の給付

特別障害給付金について

障害年金以外の給付について【特別障害給付金】特別障害給付金制度とは​​​国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給していない障害者の方について、国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ、福祉的措置として...
厚生年金保険

障害年金を受給のために必要なコト、3つ

障害年金の受給要件~障害年金をもらうために必要なコト、3つ。これだけは外せない、【初診日】【保険料納付要件】【障害要件】の3要件。■障害年金の受給要件以下の3点が満たされているか確認されます。 ①初診日  :はじめて医師または歯科医師の診察...
厚生年金保険

障害年金の種類

障害年金には、どんな種類があるのか?⇒ 障害年金は、大別すると、【障害基礎年金】と【障害厚生年金】の2種類に分類される。①障害基礎年金​​障害等級2級以上である者には原則として支給される障害年金。​​障害等級は1級と2級がある。​​​​②障...
厚生年金保険

請求 必要書類と手続きの流れ

障害年金の具体的な手続き、必要書類、手続きの流れについて■請求に必要な書類​​ ■年金請求書​​ ■診断書​​ ■病歴(就労状況)申立書​​請求内容に応じて必要な書類​​ ■受診状況等証明書(初診日証明)​​ ■受診状況等証明書が添付できな...
PAGE TOP