労働-安全衛生

News Topics

労働・社会保険料率と国民年金保険料まとめ2023

令和5年度の労災保険,雇用保険,健康保険(協会けんぽ),介護保険,厚生年金保険の料率と国民年金保険料まとめ
ONなコラム

職場におけるハラスメント対策への取り組みをすすめましょう!

2022(令和4)年4月1日より,パワハラ措置義務が中小事業主にも課されるようになり,ハラスメントに対する仕組みが必須となってきました。
ONなコラム

就業規則作成の際の参考に~厚生労働省HPのモデル就業規則が変更されています。

厚生労働省のホームページには,就業規則を作成する際の参考としてモデル就業規則のページがアップされていますが,2022(令和4)年11月に改訂が加えられています。
ONなコラム

2024(令和6)年4月からの自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)について

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準,いわゆる「改善基準告示」が改正され,2024(令和6)年4月1日から適用がはじまります。
ONなコラム

上手に休んで生産性UP~働き方・休み方ポータルサイト

適切な労働時間で働き、ほどよく休暇を取得することは、仕事に対する社員の意識やモチベーションを高めるとともに、業務効率の向上にプラスの効果が期待されます。
ONなコラム

2024年4月からの自動車運転者の改善基準告示の見直しについて。

厚生労働省HPに「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の在り方について(報告)」が公表されています。
ONなコラム

小さな会社のための、こころの健康づくりお役立ちツール。

北里大学医学部公衆衛生学ホームページに、小さな会社で働く人たちのこころの健康づくりに役立つツールがアップされています。
ONなコラム

トラック運転手の勤務間インターバルが9時間に。

2024年4月のトラックの「改善基準告示」改正で、トラック運転者の勤務間インターバル(勤務と勤務の間の休息時間)が現行の「継続8時間」から「原則継続11時間、下限継続9時間」となることが確実となる見込みとなりました。
ONなコラム

厚生労働省に医療機関の宿日直申請にかかる相談窓口が設置されています。

厚生労働省に医療機関の宿日直申請にかかる相談窓口が設置されています。2024年4月から施行される医師の働き方改革に向けての取り組みの一環。
ONなコラム

動画版「令和4年版 労働経済の分析(労働経済白書)」が公開されています。

動画版「令和4年版 労働経済の分析(労働経済白書)」が公開されています。
ONなコラム

ジョブカードが進化!ウェブサイト「マイジョブ・カード」が公開。

求職活動やキャリア形成を支援するツールをオンライン化、マイナポータル等と連携し、機能強化されています。
ONなコラム

厚生労働省の公式情報発信サイトについて(2022年10月版)

厚生労働省の公式な情報発信発信サイト(SNSなど)まとめ。
労働-安全衛生

歯科技工士の方も労災保険の特別加入ができるようになりました。2022年7月から。

これまで、自営業等の歯科技工士の方は労災保険に入れませんでしたが、ルールが改正され、特別加入できることとなりました。
労働-安全衛生

2022年10月から歯科健診の結果報告が義務化~労働者数にかかわらずすべての事業者に~

労働安全衛生規則が改正されたことにより、歯科健診を実施した場合、労働者の人数にかかわらず、労働基準監督署への結果報告が義務付けられます。
労働-安全衛生

会社で実施しないといけない健康診断の種類は?

労働者の健康管理を行ううえで、安全衛生法等で会社に対し健康診断の実施を義務付けられている。
労働-安全衛生

両立支援コーディネーターって?

仕事を持っているあなたが、突然の病気やケガで長期的な治療が必要となったとき、あなたは誰に相談しますか?
法令関係

社会保険(健康保険・年金)関係の制度変更 2021年度分

2021年の制度改正をピックアップ!労働基準法,安全衛生法,雇用保険,雇用関係。
法令関係

労働・雇用関係の制度変更 2021年度分

2021年の制度改正をピックアップ!労働基準法,安全衛生法,雇用保険,雇用関係。
その他の障害関係の給付

建設アスベスト給付金法が全面スタート!2022.01.19~

建設アスベスト給付金法が全面スタート!2022.01.19~建設アスベスト給付金とは?給付金の対象者・金額・給付の手続きは?
労働-安全衛生

労災保険は「労働者」じゃなくても,加入できる?~特別加入制度

労災保険は「労働者」じゃなくても,加入できる?~特別加入制度ITフリーランスや中小事業主,一人親方等でも,労災保険に加入できるしくみが「特別加入制度」です。
労働-安全衛生

自主療養と労災請求

2020.01.28 今日発表された神奈川県の『自主療養』。受診せずに自宅療養って、業務上で罹患したとき、労災保険の申請で医療機関の証明受けられないけど、どう対応すればイイのだろうか❓— Office S.M.A.H.T. (@Office...
労働-安全衛生

36協定(特別条項つき)の作成上の注意点

記載例:様式第9号の2  限度時間を超えて時間外・休日労働を行わせる場合(特別条項つき) 様式第9号の2(1枚目)▲クリックすると、別のウィンドウが開きます。(出典:厚生労働省ホームページより)臨時的に特別の事情があって,上限時間を超えて労...
労働-安全衛生

36協定(一般条項)の作成上の注意点

記載例:様式第9号  限度時間以内で時間外・休日労働を行わせる場合(一般条項) ▲クリックすると、別のウィンドウが開きます。(出典:厚生労働省ホームページより)労基法で定める上限時間の範囲内で,時間外・休日労働を行わせる場合には,この様式を...
労働-安全衛生

36協定~2021年4月から変更されています。2022年3月までに届出される会社はご注意を!

新しい「36協定」の変更点とは?36協定届における押印・署名の廃止36協定の協定当事者に関するチェックボックスの新設電子申請による届出が一層便利に特別条項をつける場合は、別の様式(第9号の2)36協定届における押印・署名の廃止2020年7月...
労働-安全衛生

時間外労働の上限規制について

2019年4月の労働基準法改正の中に、時間外労働の上限が盛り込まれた。規定の意義~なぜ、上限規制が盛り込まれるのか?⻑時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭⽣活の両⽴を困難にし、少⼦化の原因、⼥性のキャリア形成を阻む原因、男...
労働-安全衛生

36協定について。管理監督者についても。

労働時間の管理で、必要不可欠な「36協定」について。36協定のキソ。会社が労働者を使用するにあたっては、労働時間管理は避けて通ることができない。そして、労働時間管理をするうえで,「36協定」は必須。では、「36協定」って何か?基礎的な知識に...
労働-安全衛生

厚生労働省のHPに『職場における腰痛予防サイト』という動画コンテンツがアップされてる。

2021.11.21 厚生労働省のHPに『職場における腰痛予防サイト』という動画コンテンツがアップされています。現在のところ、医療関係など保健衛生業向けのモノですが、12月に陸上貨物運送事業向けのモノもアップされるようです。— Office...
労働-安全衛生

YouTubeの厚生労働省/MHLWChannelで「正しいマスクのつけ方」の動画がUPされている!

1分の啓発動画です。◎動画のアドレス:動画の転載等に際しての注意事項は、厚生労働省のホームページをご確認ください。◎国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)~厚生労働省のサイトUpload 2021.09.20#キーワード#マスクの正し...
労働-安全衛生

厚生労働省から医療機関用に医療用物資の配布があるみたい。

第5波の到来で、医療のひっ迫が懸念されているなか、医療機関向けにN95マスクと非滅菌手袋が配布されるようです。以前、市中からマスクが消えた時、医療機関でのマスク不足が深刻で、確保が相当大変でしたが、国からの配布はとてもありがたいです!202...
労働-安全衛生

ホントにコワい熱中症について

気温が上がってくるようになると、注意しないといけないのが、熱中症!熱中症は真夏だけ、というのは、誤りです!厚生労働省では、毎年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施し、取り組みを推進している。​熱中症による休業4日以上の業務上...
PAGE TOP